ホンマ矯正歯科

TREATMENT COST

料金について

初診予約について

インターネットからお申し込みをして頂くか、電話で「ホームページを見た」とお伝え頂くとお得です。
気になる点があれば、まずはご相談下さい。

初診相談料について

■矯正治療って分からないこと不安な事が沢山あると思います。
例えば、相談だけ受けたいのだけれど、治療をするかどうか分からないのに料金を払うのって抵抗がありますよね。
また、どこで矯正治療したら良いのか分からないし、違いが何かも知っておきたい。→※

■矯正医に詳しく説明を受けて納得した上で、治療をはじめるかどうかお決め下さい。

※矯正治療する上で抜歯が必要になるケースがございます。
 一方で、抜歯しない矯正治療を全面に謳っているホームページも見かけます。
 患者様は迷ってしまいますよね。
 人にはそれぞれ個性があります。歯の幅だってあごの大きさだって違うのに、全て抜かずに治せるなんて・・・・。
 心ある矯正医の中で全て抜かずに治せると言う人に会ったことがありません。
 抜かずにすむ症例は抜きませんが、抜くべき症例は抜くべきなのです。
 非抜歯で矯正したものの、再治療が必要になり当院に来院される患者様が結構沢山おられます。
 結局、料金も期間も倍かかります。
 先ず矯正医に相談してください。知っておいて損はありません。

■矯正治療は美しくなるためだけに行うものではありませんが、美しくならなければ意味がありません。
ホンマ矯正歯科は知識と技術と経験を尽くして患者様の治療にあたります。

矯正治療と料金について

ホンマ矯正歯科では

①治療毎の調節料等の支払いが無し
②治療期間が予定より延びた場合の追加料金が無し

など、患者様の立場にたった料金システムを採用しております。

その上で、出来るだけ患者様の負担を軽減するため、国立大学病院など公的医療機関と同程度の料金設定にしております。

①初診相談の時、お口を拝見した後で、料金の概算をお知らせいたします。
②矯正治療費の「総額」は、診断の時に治療期間と共にお伝えいたします。

※矯正歯科治療は、体に直接関わる医療ですから、安ければ安いほどよいというものではありません。
 料金に制限されて治療そのものに糸目を付けるようなことがあってはならないからです。
 最善を尽くしながら、矯正料金は出来る限り負担を少なく。
 その結論として、公的医療機関と同程度の料金設定にしています。

※現行の法律では治療費を広告として掲示することは許されておりません。
 私どもの診療室では掲示に代わるお知らせ方法として、ホームページ内に提示している症例は、全て矯正治療費を載せております。

お支払い方法について

ホンマ矯正歯科の矯正料金は、治療開始から終了になるまでの「総治療費」をお知らせしています。
すなわち、治療を開始する前に矯正治療費の総額が分かるトータルフィー システムです。
たとえば治療内容に変更が生じたとしても、治療費が変動することはございません。

お支払い方法は患者様にご指定頂く方法です。
患者様のご都合の良い支払い方法を、患者様自身がお決めになり、その支払い方法にしたがってお支払い頂きます。

※患者様がお決めになる支払い方法で最も多いのは、月に一度、分割払い(2年なら総額を来院回数の24で割る)をする方法です。
 次に多い方法は、分割払+ボーナス期加算併用払いです。
 患者様自身で無理のないお支払いプランをお立て下さい。
 なお、分割払いに金利などは頂きません。詳しくは受付にお尋ね下さい。

保健はきくのでしょうか?

一般的には、矯正治療は健康保険が適用されません。
ただし、顎変形症と口唇裂口蓋裂の患者様は保健が適用されます(※)。

■当院は顎口腔機能診断医療機関の指定医院ですので、顎変形症は保健で治療致しております。

(※)顎変形症とは骨格性の反対咬合や上顎前突・顔面非対称・開咬など、骨格形態に異常があって顎の骨を切って治さなければならない症例。
 唇顎口蓋裂、第一第二鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、Treacher-Collins症候群、Pierre Robin症候群、Downs症候群についても保険適用になります。

税の医療費控除について

患者様とご家族が前の年に支払った医療費の合計額は、下記の計算式で税金が控除または減額されます。

(支払った医療費額)-(10万円または所得の5%)=医療費控除額

・ご家族の医療費合計額が10万円を超える場合、控除の対象となります。
・控除の最高限度額は200万円です。
・成人の場合は診断書が必要になりますので、受付にお申し付け下さい。

※矯正で受け取った領収証を全て残しておく必要が有ります。

⚠医療費控除ノート

受付に医療費控除申請用の「医療費控除ノート」を用意してございます。
領収書を貼り付けて税務署に提出する形式です。
解説書と共に差し上げておりますので、ご入り用の際は受付までお申し付け下さい。

初診予約
topへ